このようなお悩みありませんか?
個人事業主・フリーランスの方
生成AIを自事業拡大に活用したいが、具体的な方法がわからない
クライアントへの提案資料作成に時間がかかりすぎて、新規開拓ができない
時代に取り残されてしまうのが心配で、夜も眠れない
競合がAIツールを使い始めて、価格競争で負けそう…
業務効率化を担当されている会社員の方
他部署にAI活用を提案したいが、説得力のある事例や数字が示せない
Excel作業やデータ分析をAIで自動化したいけど、やり方がわからない
社内のDX推進担当になったが、正直AIのことはよくわかっていない
副業・独立を考えている会社員の方
副業を始めたいけど、本業後の限られた時間でどう差別化すればいい?
独立準備をしたいが、マーケティングや営業資料作成のノウハウがない
AIスキルを身につけて市場価値を上げたいけど、独学では限界を感じる
将来のキャリアが不安…でも今さら新しいスキルを学ぶのは遅い?
未来AI学院は、そんな方に最適な
“最初の一歩”をご用意しています!
AIは、一部の人だけのものではありません。
事務・営業・ライター・クリエイター——
今では、どんな職種でもAI活用が求められる時代です。
生成AIは、あなたの仕事の「土台」となる基礎力。
正しく学べば、誰でも活用できます。
AIを使いこなす若者が次々に成果を出し、仕事の主導権を握る時代に。「使えない人」は、知らぬ間に取り残されるリスクが高まっています。
※総務省「令和7年度版情報通信白書」データより引用
特に大企業・IT系・先進的な業界では
AIを前提にした業務計画が進行中
今後、AI活用は”できるかどうか”ではなく、”前提スキル”へ。求人要件にも「AI活用経験」が含まれる時代が来るのは時間の問題です。
新たな雇用にはAIスキルが重要視される
「AIスキルのない人を雇わない」と回答したリーダー
「AIスキルを持たない経験豊富な候補者」よりも「AIスキルを持つ経験の浅い候補者」を採用する可能性が高いと回答したリーダー
※Work Trend Index Report (2024年度5月版)MicroSoft社より引用
※回答対象:23年4月〜24年3月間に副業・兼業を行ったことがある人
副業・兼業に生成AIを利用した人別で集計※不備回答は集計対象から除く
(マイナビライフキャリア実態調査2024年度版)より引用
個人事業主・フリーランスの方
事務作業も発信も、AIが“右腕”に
ビジネスに集中できる時間が生まれます
クライアントへの提案資料をAIツールで“たたき台”から自動生成。構成やトーンも調整可能で、準備時間を大幅短縮。
SNS投稿のネタ出し・構成・画像作成まで一貫サポートするAIツールの使い方がわかるから、継続的な発信が可能に。
見積書・請求書・業務報告など、定型業務の効率化テンプレートを実践的に習得。本業に集中できる時間を取り戻せます。
“競合がAIを導入している”という焦りから、 “自分はもっと先に行ける”という自信に変わります。
業務効率化を担当されている会社員の方
「AIで効率化せよ」に答える
現場主導のアイデアと説得力を
AIを使った議事録作成、社内通知文、FAQ自動生成など、すぐに使える「社内AI活用事例」を多数習得。
Excelでの集計・分析作業にAIを組み合わせて、作業時間を“圧倒的”にする方法を演習で学べます。
他部署を巻き込むための「社内説明資料」もAIで作成可能。説得力のある見出し・構成・グラフづくりまで実践。
副業・独立を考えている会社員の方
時間も経験も足りない…
だからこそAIで“もう一人の自分”
を手に入れる
限られた夜の時間でも、副業のSNS集客やサービス設計を効率的に行えるAIツールを習得。
バナー制作、LPのたたき台作成、営業資料作成も“プロ級”に時短できます。
AIを使ったアイデア出しや商品設計のフレームワークを学び、独立準備も着実に前進。
社内でのキャリアアップ編
LIVEレッスン講座
業務効率化、マーケティング、営業、企画体系化されたカリキュラムに基づいて講師が毎回LIVEでレッスンをおこないます。リアルタイムでの質問が可能です。
一度入会すれば、今後のLIVEレッスンには毎回無料で参加可能!常に最新のAIスキルと知識を身につけることができます!
カリキュラム例





社外でのキャリアアップ編
柱1の業務効率化スキルに加え、副業として収益化するためのスキルを身につけます
※主に動画教材での学習になります
社内と社外どちらにも通用するスキルを身につけられる
実務に活かせるAIスキルから、副業に応用するための発展スキルまで身につけることができます。
LIVEレッスンでじっくり学ぶことができる(1.5h × 11回)
一度入会すれば、今後のLIVEレッスンには毎回無料で参加可能!常に最新のAIスキルを学ぶことができます。
「AIの使い方」だけでなく、AIを活かすための「基礎スキル」も学べる
ライティングや動画編集の基礎スキルを身につけることができ、その上AI活用が可能になるため一気にステップアップが見込めます。
各分野で活躍する講師が担当
動画編集やマーケティング、ブランディングなど各分野のプロフェッショナルが講師を担当。あなたの得意分野を伸ばすチャンス!
TEACHER
講師紹介
講師 : ノリヒコ

担当科目 : 動画編集
経歴
講師 : ダイ

担当科目 : 業務効率
経歴
講師 : 佐原まい

担当科目 : 動画編集
経歴
講師 : 大内結貴

担当科目 : ライティング
経歴
講師 : 河原田茉莉

担当科目 : ブランディング+SNS
経歴
こんなことができるようになります!
こんな作品が作れるようになります!
Q&A
よくある質問
全くの初心者でITにも苦手意識があります。本当に大丈夫でしょうか?
本講座では「AIってそもそも何?」という基本から始め、専門用語は一切不要。実際、受講生の多くが「パソコンが苦手」「ChatGPTって何?」というところからスタートしています。「わからないことが前提」という設計なので、むしろ初心者こそ歓迎です。
欠席したらどうなりますか?
本講座では「AIってそもそも何?」という基本から始め、専門用語は一切不要。実際、受講生の多くが「パソコンが苦手」「ChatGPTって何?」というところからスタートしています。「わからないことが前提」という設計なので、むしろ初心者こそ歓迎です。
どんなAIツールが学べますか?
本講座では「AIってそもそも何?」という基本から始め、専門用語は一切不要。実際、受講生の多くが「パソコンが苦手」「ChatGPTって何?」というところからスタートしています。「わからないことが前提」という設計なので、むしろ初心者こそ歓迎です。
年齢的にもう遅いのでは…と不安です。
本講座では「AIってそもそも何?」という基本から始め、専門用語は一切不要。実際、受講生の多くが「パソコンが苦手」「ChatGPTって何?」というところからスタートしています。「わからないことが前提」という設計なので、むしろ初心者こそ歓迎です。
自分の仕事や職種に本当に役立つのかイメージが湧きません…
本講座では「AIってそもそも何?」という基本から始め、専門用語は一切不要。実際、受講生の多くが「パソコンが苦手」「ChatGPTって何?」というところからスタートしています。「わからないことが前提」という設計なので、むしろ初心者こそ歓迎です。
やる気が途中でなくなってしまいそうで心配です。
本講座では「AIってそもそも何?」という基本から始め、専門用語は一切不要。実際、受講生の多くが「パソコンが苦手」「ChatGPTって何?」というところからスタートしています。「わからないことが前提」という設計なので、むしろ初心者こそ歓迎です。
【主催】
Idea IT Colledge Aso
【企画・運営・講師】
株式会社ぱるぷんて
令和7年度文部科学省
「専門職業人材の最新技能アップデートのための
専修学校リカレント教育推進事業」